香川県丸亀市の占い処 「輝石堂・きせきどう」のブログ

神社へお参りする時のお賽銭はいくらがいいの?(マナー含む)

暮らし 神社

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

神社へお参りする時のお賽銭はいくらがいいの?

神社参拝者「神社でお参りする時のお賽銭は、いくらでもいいの?」

こんにちは、キタです。
現在、私は香川県で一般の方から経営者の方まで幅広く占いをさせていただいています。ありがたいことに店舗は8年以上も継続させていただいています。

私は神社仏閣巡りが好きで、旅行先でも、良くお参りをしています。

さてさて、お参りの前には、お賽銭箱にお金を入れるのですが、いくら入れたらいいのか?と疑問に思ったことはないですか?

今日は、マナーを含めてお話をさせていただきます。

✓もくじ

「広告」

  1. 神社へお参りする時のお賽銭はいくらがいいの?(マナー含む)

神社へお参りする時のお賽銭はいくらがいいの?(マナー含む)

神社参拝
本殿の前に行きましたら、軽くお辞儀をします。鈴がある場合は、鈴を鳴らし、お賽銭をお賽銭箱に入れます。

その際、神社では、『1円、50円、100円、500円といった、白いお金』を入れると言われています。

※10円玉などの赤いお金ではありません。

神社へお参りする時のお賽銭はいくらがいいの?(マナー含む)

また、お賽銭は投げてはいけません。そ~っと静かに入れましょう。

神社の参拝作法

  1. 鳥居の前で一礼し、鳥居をくぐる
  2. 真ん中は神様の通り道なので、参道の端を歩く
  3. 手水舎へ向かい、手と口を清める
  4. 本殿の前で、二礼二拍手一礼
  5. 出雲大社では、二拍ではなく四拍です。各神社の作法に従ってください

  6. 立ち去る際も参道の真ん中は歩かない
  7. 鳥居を出る際に、もう一度、本殿に向かい一礼

手水舎の作法

神社へお参りする時のお賽銭はいくらがいいの?(マナー含む)

  1. 右手で持った柄杓で水をすくい、左手を洗う
  2. 左手に柄杓を持ち替えて右手を洗う
  3. 再度、右手に柄杓を持ち替えて左手に水をすくい、口を洗う
  4. 水が残った状態で、両手で柄杓を立てて柄杓の柄を洗う ※1から4まではひとすくいの水で行う

気学を学んでいると、神社との関わり合いは必ず出てくると思います。

基本的な作法は身につけておきたいものです。

ご相談談やお問い合わせ、鑑定依頼など

お気軽にメッセージください。
» お問い合わせ

人気記事【あなたの運勢悪い?】2020年の運勢占い1

人気記事【好転反応】吉方旅行後の好転反応に悩んでいます

あわせて読むと良い記事

おすすめコンテンツ

お得コンテンツ

鑑定サービス一覧 ※ご希望のメニューをクリックしてください

追加メニュー

追加メニュー

私は、こんな人です

九星気学の占い師・AEAJ認定アロマテラピー インストラクター
当ブログの筆者。  ホテル勤務→退職→営業職→起業→占い・天然石・アロマのお店を運営し収入7桁達成、気学教室を開催。 これまでの接客経験を活かし、会話が苦手な方の心にも、しっかりと向き合います。 占いに関することや料理関連、ペット情報を中心に発信しています。
» プロフィール詳細はこちら

チップをいただけると、心から喜びます

-->