素朴な疑問を一気に解消 街路樹が植えられている理由【営業ネタに使える】

街路樹が気になる人「歩道と道路の間とかに植えられている街路樹。葉っぱが落ちてきたりして、片付けも大変なのに、なんで植えられてるの?」
こんにちは、香川県で占いをしています、キタです。
歩道と車道の間、中央分離帯にも植えられている街路樹。
落ち葉問題や鳥が巣を作ったりと、問題はいろいろあるけど、何で植えられてるの?と、疑問に思ったことはないですか?
ちょっとしたネタに使える、素朴な疑問について説明していきます。
もくじ
- いつから街路樹は存在しているのか
- 街路樹が植えられている理由
- 街路樹で一番多い樹木とは
スポンサードサーチ
素朴な疑問を一気に解消 街路樹が植えられている理由
いつから街路樹は存在しているのか
街路樹は、古くから人々の暮らしの中に存在していました。
近代都市の街路樹の歴史というのは、明治になってからと言われています。
東京の銀座通りに、クロマツとサクラが植えられのが始まりです。
街路樹が植えられている理由
- ヒートアイランド対策
- CO2の削減
- 景観をも守る
- 大気汚染から守る
- 災害時に熱や延焼から町を守る
などが挙げられます。
街路樹で一番多い樹木とは
イチョウは他の木に比べて水分が多く、火に対する力があるようです。
もう、ビックリですね。
ふんだら「う〇ち」のにおいがする銀杏のできる、あのイチョウです。
1923年にあった関東大震災では、この樹木のお陰で、火が燃え広がるのを防げたと言われています。
多く水分を含んでいるため、イチョウは別名「火伏せのイチョウ」とも呼ばれているそうです。
街路樹はなんで植えられてるの?という素朴な疑問に対して説明させていただきました。
私たちの知らないところで、いろいろと工夫されてるんですね。
知識いただきました。
ご相談談やお問い合わせ、鑑定依頼など
【吉方位】運勢を高める場所をお探しします | 輝石堂通信
八方塞りで身動き取れず、お困りではありませんか? あなたの運勢が上がる方位をお探しします。
あわせて読むと良い記事
おすすめコンテンツ
お得コンテンツ
鑑定サービス一覧 ※ご希望のメニューをクリックしてください
私は、こんな人です

九星気学の占い師・AEAJ認定アロマテラピー インストラクター
当ブログの筆者。
ホテル勤務→退職→営業職→起業→占い・天然石・アロマのお店を運営し収入7桁達成、気学教室を開催。
これまでの接客経験を活かし、会話が苦手な方の心にも、しっかりと向き合います。
占いに関することや料理関連、ペット情報を中心に発信しています。
» プロフィール詳細はこちら
チップをいただけると、心から喜びます