香川県丸亀市の占い処 「輝石堂・きせきどう」のブログ

運勢を同会 被同会でみる理由【九星気学】

年の運勢 月の運勢 毎日の運勢 運勢

運勢を同会 被同会でみる理由【九星気学】

占い大好きっ子「九星気学って方位占いが有名よね。運勢をみることもできるの?」

こんにちは、キタです。
現在、私は香川県で一般の方から経営者の方まで幅広く占いをさせていただいています。ありがたいことに店舗は8年以上も継続させていただいています。

あなたは、『なぜあの時、こんな行動をしてしまったのか?あの時の行動で、結果が違っていたのではないか?』と、後悔したことはありませんか?

例をあげますと、下記のような事柄です。

  • なんであの時、もっと早く答えをださなかったのか?返事をしていれば、もっと他の人生が待っていたのかもしれない
  •  

  • あの時、周囲に流されて方向性を変えなければ、他の結果が待っていたのではないか?自分の意思を通すべきだった
  •  

  • いつものように冗談で言っただけなのに、相手を傷つけてしまった。それからの関係性にヒビが入って、今でもギクシャクしている
  •  

  • 大事な時に体調を崩してしまった。これぐらいなら大丈夫と、自分の体力を過信しすぎてしまった
  • 人にはおのおの、運勢というのがあります。

    一年間の運勢を「年運」、一か月の運勢を「月運」、一日の運勢を「日運」、2時間毎の運勢を「刻運」といいます。

    スポンサードサーチ

    運勢を同会 被同会でみる理由【九星気学】

    運勢を同会 被同会でみる理由【九星気学】
    ではなぜ、このような運勢をみる必要があるのでしょうか?

    わかりやすく、天気予報で例えますと、次の日や3日後の予報が雨だったとします。あなたはその時、雨だからと、洗濯物やお布団を外に干しますか?

    雨が降るのなら、外に干すのはやめようと思いますね。

    同会被同会で占う同会法

    運勢も、天気予報と同じです。

    九星気学では、同会被同会という占いの方法で、前もって運勢を予測することができますので、好運時また衰運時に、どのように自分が行動すればよいかがわかるようになります。

    このような状態を予想して占うのが、気学鑑定三本柱の一つ、同会法という技法です。

    運勢をだすには、同会だけでなく被同会も組み合わせて総合的に判断するのがよいとされています。

    現在の、自分自身の運勢を知りたい場合は、下記よりお問い合わせください。

    ご相談談やお問い合わせ、鑑定依頼など

    お気軽にメッセージください。
    » お問い合わせ

    運勢に関する記事

    【あなたの運勢悪い?】2020年の運勢占い1

    2020年度運勢が弱くなる方の生まれ年は? 
    運勢が弱くても、心配しないでくださいね。低運気を乗り切るための、ポイントもお伝えしていきます。

    » この記事を読む

    2020年九星気学で厄年にあたる星とは?【過ごし方あり】【九星気学】

    2020年、九星気学ではある場所に自分の星が巡った時が、厄年となります。それはいつなのか?また、その年に入った時の過ごし方をお伝えしていきます。

    » この記事を読む

    2020年八方塞りにあたる年の注意点は?【年齢早見表あり】

    八方塞がりの年回りには入るとかって、よくいいますよね。でも、塞がるっていう字が入っているから、何か注意することでもあるのかな?と、心配にもなってきませんか?
    2020年に八歩塞がりの年に入った時の注意点をお伝えしていきます。

    » この記事を読む

    ご相談談やお問い合わせ、鑑定依頼など

    お気軽にメッセージください。
    » お問い合わせ

    人気記事本命星の計算方法とは【九星気学】

    人気記事【好転反応】吉方旅行後の好転反応に悩んでいます

    あわせて読むと良い記事

    おすすめコンテンツ

    お得コンテンツ

    鑑定サービス一覧 ※ご希望のメニューをクリックしてください

    追加メニュー

    追加メニュー

    私は、こんな人です

    九星気学の占い師・AEAJ認定アロマテラピー インストラクター
    当ブログの筆者。  ホテル勤務→退職→営業職→起業→占い・天然石・アロマのお店を運営し収入7桁達成、気学教室を開催。 これまでの接客経験を活かし、会話が苦手な方の心にも、しっかりと向き合います。 占いに関することや料理関連、ペット情報を中心に発信しています。
    » プロフィール詳細はこちら

    チップをいただけると、心から喜びます

    -->