【秋土用】2020年10月の土用入りとは?【リフォーム前に読んで欲しい】

抜根したい主婦「庭の木を切ってさっぱりしたけど、根っこの部分が残ってるんだよね~。引っこ抜きたいんだけど、10月は穴を掘っちゃいけない土用期間というのがあるんでしょ~。でっ、いつから土用期間になるわけ?」
こういった疑問に答えます。
もくじ
- 10月の土用入りはいつ
- 土用の期間中にしてはいけないこと
- 土用とは
- 間日とは
- 土用期間の就職は可能か
- 土用殺方位は凶方位なのか
こんにちは、香川県で占いをしています、キタです。
現在、私は、県内そして県外にお住まいの、一般の方から経営者の方まで幅広く占いをさせていただいています。ありがたいことに店舗は8年以上も継続させていただいています。
スポンサードサーチ
【秋土用】2020年10月の土用入りとは?
10月の土用入りはいつ
10月20日が土用入りです。ここから、秋土用の始まりです。
土用の始まりの日を「土用入り」といい、終わりの日を「土用明け」といいます。
暦によっては、「土用入り」を「土用」と書かれているものもあるようです。
土用の期間中にしてはいけないこと
期間中は、基礎工事・穴を掘る・埋めるといった土を動かす作業は控えてください。
土用期間に入ると土をいじってはいけないと言われていますが、ガーデニング程度なら問題なしです。
立冬である、11月7日を過ぎるまでは、控えましょう。
>>運勢の流れを変える10月の吉方位旅行【どこへ旅行に行こう?】
土用とは
一年は春夏秋冬の四季で成り立っているのは皆さんご存知ですね。土用というのは、季節の変わり目に配置されています。
期間は、立春・立夏・立秋・立冬の前におのおの18日間ずつです。
夏の土用は、スーパーなどにウナギうなぎが並びますので、皆さんご存じなのではないでしょうか?
五気の中でも腐敗作用がある「土気」すなわち土用期間は、体調の変化により抵抗力が低下しやすくなる為、科学的な根拠は別として昔は、「死亡率が高い」と恐れられていたようです。その為、特に暑さ厳しい夏には、栄養価の高いウナギうなぎが注目されるようになったというわけです。
また、この土用期間に入りましたら、五黄土星の影響により自然の気が荒れるとも言われています。
土用入りをしましたら、土を動かす作業は控えてくださいね。
>>【土用期間だけじゃない】庭をコンクリートにする時に気をつけること
間日とは
この期間中、土いじりができないというのは、生活やお仕事に支障が出てきますので、土いじりができる「間日・まび」という日が別に設けられているようです。
■秋土用・間日■
秋土用の間日は未・酉・亥の日です。
- 10月21日(酉の日)
- 10月23日(亥の日)
- 10月31日 (未の日)
- 11月2日(酉の日)
- 11月4日(亥の日)
土用期間の就職は可能か
毎年、必ずご質問されるのが土用期間に就職はしていいのか?というご質問です。
つまりこの期間は、深い、また、大きな穴を掘るような土工事、大木を抜くようなことは、避けましょうという意味です。
なので、この期間の就職は問題なしです。
あるいは、就職先が土用殺の方位になるからと悩まれているかもしれません。
では、就職先が土用殺方位になる場合、その方位に向かってはいけないのでしょか?
土用殺方位は凶方位なのか
土用殺方位は凶方位になるという方がいます。
なので、土用殺方位は凶方位だからと、吉方位であっても、使わない人もいるようです。確かに流派により、気学をされている占い師の方の意見は二つに分かれています。
私が色々調べた結果ですが、どうも土用殺というのは、土用の期間を示しているようです。
私は、土用殺方位が吉方位になる時に使用してみましたが、しっかり吉方位の結果はでていました。この方位は、使用するにあたり、あまり恐れる方位ではないのかもしれません。
ただし、五黄・暗剣殺・破・本命殺・的殺などの凶殺が重なる場合は、注意です。
また、過去に向かった凶方位の作用が内在していて、引っ越しや、旅行によりでてくることも確かにあります。それが、土用殺方位と、偶然絡み合ってということもなきにしもあらずです。
方位学を長年やっていると、学んだ本には書かれていないような、嬉しい偶然の出来事にも巡り合います。それを確かめて、自分自身の気学マニュアルを作っていくのもいいのではないでしょうか?
ご相談談やお問い合わせ、鑑定依頼など
【吉方位】運勢を高める場所をお探しします | 輝石堂通信
八方塞りで身動き取れず、お困りではありませんか? あなたの運勢が上がる方位をお探しします。
人気記事【悲報】九星気学は当たらない?
おすすめコンテンツ
無料コンテンツ
鑑定サービス一覧
私は、こんな人です

九星気学の占い師・AEAJ認定アロマテラピー インストラクター
当ブログの筆者。
ホテル勤務→退職→営業職→起業→占い・天然石・アロマのお店を運営し収入7桁達成、気学教室を開催。
これまでの接客経験を活かし、会話が苦手な方の心にも、しっかりと向き合います。
占いに関することや料理関連、ペット情報を中心に発信しています。
» プロフィール詳細はこちら
チップをいただけると、心から喜びます