香川県丸亀市の占い処 「輝石堂・きせきどう」のブログ

余った大根の保存方法とは?【冷蔵保存方法】

暮らし 食事

余った大根の保存方法とは?

大根の保存方法が知りたい主婦「大きな大根を買ったんだけど、一日で全部食べるなんて、絶対無理!なにかいい保存方法はないの?」

大きな大根を買ったんだけど、一日で全部食べるなんて、絶対無理!相撲部屋じゃあるまいし…。

さあ、あなたならどうする?!

実は、いい方法があるんですよ。

占い師をしつつ、薬膳アドバイザーの資格を持つ私がお答えします。

スポンサードサーチ

余った大根の保存方法とは?【冷蔵保存方法】

大根の冷蔵保存方法【冷蔵保存方法】
まず、葉の部分をギリっギリのところで切り落とします。切り口には湿らせたペーパーをまいてくださいね。
    
残った大根の部分を、3等分にカットします。

なぜ3等分って、疑問に思いません?

それは、それぞれ部位によって味わいが違うからなんです。

部位ごとで味わいが違う大根

  • 葉元に近い部分は、甘みが強いから、大根おろしやサラダにいい
  • 中間部分は、甘みと辛みのバランスが良いので、煮物にいい
  • 根元に近い部分は、辛みが強いから、豚汁などの汁物にいい

ホント、部位ごとで味わいがちがう大根って、お得なんですよ~。

部位ごとにキッチンペーパーで包む

保存方法ですが、部位ごとにキッチンペーパーで包んでくださいね。あとは、ジッパー付きの保存袋に入れて、立ててそのまま野菜室へ入れてください。

とっても簡単な保存方法でしょ~。

これで、約10日は保存できるんですよ。

包んでいる大根のキッチンペーパーが湿ってきたら、ペーパーを交換することをお忘れなく~。

あわせて読むと良い記事

おすすめコンテンツ

お得コンテンツ

鑑定サービス一覧 ※ご希望のメニューをクリックしてください

追加メニュー

追加メニュー

私は、こんな人です

九星気学の占い師・AEAJ認定アロマテラピー インストラクター
当ブログの筆者。  ホテル勤務→退職→営業職→起業→占い・天然石・アロマのお店を運営し収入7桁達成、気学教室を開催。 これまでの接客経験を活かし、会話が苦手な方の心にも、しっかりと向き合います。 占いに関することや料理関連、ペット情報を中心に発信しています。
» プロフィール詳細はこちら

チップをいただけると、心から喜びます

-->